News

Pj 149 Colonial chair with ottoman in rosewood (Early example)
Pj 149 Colonial chair with ottoman in rosewood (Early example) Designer: Ole Wancher Manufact: P. Jeppesen Country: Denmark Year: 1949 Material: Rosewood, leather 形状に寄り添うブラジリアンロ...
もっと見る
Hague Style writing desk by P.E.L. Izeren for De Genneper Molen, The Netherlands 1930s
Hague Style writing desk by P.E.L. Izeren for De Genneper Molen, The Netherlands 1930s こちらは、1930年代にオランダで作られたオーク材のライティングデスクです。P.E.L Izeren が Genneper Molen 社のためにデザインしたハーグ派の興味深い作品です。当時の建築様式を家具に反映させた...
もっと見る
お客様各位いつも当店をご利用いただきまして心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。来る年も一層の努力を重ねる所存でございます。変わらぬご愛顧を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。*年末年始の営業日についてご案内させていただきます。年内営業:12月29日(金)まで(12/30〜1/2は、休業とさせていただきます)年始営業:1月3日(水)より なお、休業期間中のお問...
もっと見る
1950S DIETER RAMS-DESIGNED BRAUN SK4/1 AUDIO SYSTEM
1950s Dieter Rams-Designed Braun SK4/1 Audio Systemsデザイン界で語り継がれる伝説的デザイナー「ディーター・ラムス」が1950年代に設計を手がけたレコードプレーヤーです。Brawn社のデザイン責任者として30年に渡り才腕を発揮したラムスの代表作。 *外部入力用専用ケーブル作成済Bluetoothなど外部入力もご使用が可能です。
もっと見る
1950年代に、ルイス・カルフがデザインを手がけた作品です。1925年から1960年までフィリップス社のデザイン統括責任者を務めた彼の作品は、常に革新的でユーモアに溢れています。時代を超えて人々を魅了するデザイン、その設計スタイルは非常に独創的でフィリップスの高度な技術が彼の表現力を担っていました。「想像力を働かせること」は、のちの技術革新へと発展し、さらなる成長に繋がりました。 こ...
もっと見る
Haagse School Chairs by Hendrik Wouda for Pander The Netherlands 1920s
Haagse School Chairs by Hendrik Wouda for PanderThe Netherlands 1920s こちらの作品を手がけたヘンドリック・ウーダ(1885-1946) はオランダが誇るデザイナー兼建築家です。1920年代にデザインされたオーク材のアールデコ調アームチェア、印象的なのはハーグ派スタイルの美学が凝縮した固くて鋭い線、重くて頑丈なつく...
もっと見る
AP19 Papa Bear Chair by Hans J. Wegner
AP19 Papa Bear Chair by Hans J. Wegner for AP Stolen Denmark 1954 *1954年、ハンス・J・ウェグナーによってデザインされた「パパ・ベアチェア」です。芸術作品が、からだをすっぽりと覆う感覚は非常に独特で、そして優雅です。世界中の家具好きから愛され唱和され続ける「パパ・ベアチェア」、作家ウェグナーのモノ造りへの潔さが...
もっと見る
Elizabeth chairs in rosewood with stool by Ib Kofod-Larsen for Christensen & Larsen, Denmark 1956
この景色は初めてでした! Elizabeth chair in rosewood with stool by Ib Kofod-Larsen for Christensen & Larsen, Denmark 1956 1956年、Ib Kofod-LarsenによってデザインされたElizabeth chairです。一瞬で魅了されてしまうほど椅子から発せられているオーラは圧倒的。...
もっと見る
Karl Hagenauer (1898 – 1956)/Franz Hagenauer (1906 – 1986)
<オーストリア近代美術のフラグメント> ふんだんに使用された真鍮がずっしりと重たく佇まいが印象的。こちらは、1890年代、オーストリア真鍮美術の中で最も躍進的な成長を遂げた「ハゲナウア工房」で造られた非常に珍しい灰皿の作品です。 作家は、「カール・ハゲナウア」と「フランツ・ハゲナウア」。彼らは、1898年ウィーンで工房を設立した初代カール(Carl)・ハゲナウアを父にもつ異色の兄弟です。 ...
もっと見る
Model 4283 China chair by Hans J. Wegner
1944年、今から80年ほど前にデザインされたハンス・j・ウェグナーの「チャイナチェア」、ひと際輝きを放つ曲木のラインにこだわりが凝縮されています。18世紀ごろに作られた中国椅子の特徴ある表情に感化されたウェグナーは、材質の可能性を探求しながら自身のデザインにも柔軟に取り入れていきました。Yチャアの原型とも言われるチャイナチェアは、和洋問わず空間に馴染む魅力を持ち合わせています。 彫刻を想...
もっと見る